2019年5月27日月曜日

日本認知症ケア学会in京都



前日に日本福祉大学で研究事業のヒアリングを終え いざ京都へ
25日(土)は 京都で行われた
第20回日本認知症ケア学会で ポスター発表


こちらは 無事に終えて ホッとしているところ

この素敵なポスターは 仲良しの美佐恵さん(大野印刷)で
お願いしました
ちょっと 文字が多かったかな~って思ったけど
とても綺麗に印刷してくれました
きれいでしょ♪



翌日には ウチのチーフの口頭発表
   この写真 ちと 暗くてチーフの顔は見えないかな?
チーフ 頑張りました!

令和になっても 相変わらず駆け回っていますが
今日のために「先週から頑張った」
明日のために「去年から頑張った」・・・
その繰り返しを続けてきた結果の今がある
と言うか
私がこの世界に足を踏み入れて満16年
その16年の経過が今に繋がっているんですよね

ちなみに 尾林和子=ロボット
 …みたいな?イメージが 独り歩きしている感もありますが
テクノロジーの応用だけを目指しているわけじゃないんですよ~
あくまでも 私の中では「気づいちゃったシート」が基本です

一歩一歩 走りながらも足元を確認しながら
さて 今日もまた 走りますよ~~


2019年5月21日火曜日

FTICの役割を実感


17日に行われたFTICの第2回研究会は 国の施策の方向性を明確にさせながら
前回とは全く切り口が変わった興味深い研究会になりました


最先端テクノロジー機器開発についてのプロセスと
今 目指しているものをどのように開発しているのか を
工学の見地から伺うことができ
兪先生のミクロな分析解析による機器開発のお話を伺い
「すぐに使える機器を作ってよー」なんて思っていた自分を反省

今 進められている地域による多職種連携と目指したい到達地点について
植松先生が感じていらっしゃる大きなポイントに共感!
植松先生は かなり昔からのチームメイトだけど
目指すところは同じだと再確認
さすが植松先生 ぶれてない~

テクノロジー導入に必要なリテラシー
その教育の効果をこれからの人材育成活かす必要性…
そうなんです
もう これは坂田先生のお考えに激しく同意です!
ですから 私の講座のゲストスピーカーに
これは本当に大切なポイントですもん
坂田先生 東京・名古屋・大阪と宜しくお願いしますね~

テクノロジー導入現場からの報告←これ 私と石渡さん
打ち合わせほぼゼロで始めたけど 石渡さんは私の狙いをパシッと決めてくれた
「崇める存在」との表現は日本ならではのもの
視点が素晴らしい~
さすがだ!!
登壇をお願いして良かった。。。

生活を支援してきたこれまでの機器たち
今進められている先端テクノロジー機器開発普及の理想と現実
二瓶先生の一言一言に「うん、うん、そうそう、そーなんです。」
「なるほど、なるほど…」と納得
そして 今回も学部生をちゃーんと連れてきている二瓶先生 先生らしい~

小舘先生のテクノロジー導入についての意識の国際比較
トヨタファンディングのプロジェクトの前段~と今後の展開も…
時間足りなくて駆け足状態だったのが残念だけど
アイルランドの認知症ケアロボットを考案していることが面白くて…
未来のニーズを見据えた開発
でも 市民アンケートではテクノロジー導入は本人が決めるべき との回答だとか
認知症ケアロボットを使うのは誰が判断するのかなぁ…と
ちと 質問したくなったりして。。。
意識に違いがあるのは当然だけど
その差を 単に「文化の違い」だけにせず
丁寧分析することが大切 との小舘先生の言葉にとても共鳴

今回の研究会は ひとつひとつの報告が全部違う角度から行われ
本当に興味が尽きず それぞれをもっと知りたくなった

私は 介護の現場から
認知症スケールのMMSEを例として「閾値」だとかの話をしたけれど
それも実は大切な内容


あれもこれも たった半日だけの研究会では伝えきれない!
続きはそれぞれ 学会報告や論文にまとめるのだけれども
それらの情勢についてはFTICからどんどん発信していきたい!
(まだ出せないものものもあるけどね)

今 世界で唯一 日本だけしか体験できない「高齢社会」
後ろ向きに嘆くのか 前向きにトライアルを進めるのか 考えなくてはいけない
でも 二者択一ではなくて
しっかりと議論を行いつつ 確実に進めることが必要なんだ!
それが出来るのは「日本」しかない
「嫌だ」とか「ダメだ」とか「お金がない」だとか言っていても始まらない

一番効果的な方法を編み出すために
今 みんなのknowledgeの共有が必要!
それを実感できた研究会だったかな

そして ヒトとヒト 関わりの大切さを改めて実感!

ありがとう~♡
また 新しいネットワークが広がった貴重な機会となりましたぞ!

2019年5月20日月曜日

木田賞をいただくことになりました!

日本社会事業大学社会福祉学会から
「木田賞」を頂くこととなりました!

おー!
信じられない~!!


木田賞というのは日本社会事業大学社会福祉学会における
社会福祉の理論研究および実践の奨励を図ることを目的とした賞なんですが
2千人を超える学会員の中から選ばれる 権威ある賞です

その賞の受賞のご連絡をいただき
大変光栄であるとともに 身の引き締まる思いですっ!

これも日頃お世話になっている いろ~んな方のお陰。。。
と この場を借りてみなさんにお礼を言わせていただきます
ありがとうございます!!!


2019年5月18日土曜日

第2回FTIC研究会にたくさんのご参加ありがとうございました!


昨日 TKP東京駅八重洲カンファレンスセンターで開催された
第2回「地域包括ケアのための未来型テクノロジー研究会」(FTIC)に
たくさん ご参加いただき ありがとうございました!

今回も錚々たる方々に ご登壇いただき 
様々な研究報告や課題提案をしていただきました

認知症介護指導者の仲間でもある石渡さんにも
登壇していただいたのですよ~
ス、テ、キ
現場の「生の声」を発信!
大切ですよね~


そして またたくさんの新たな出会いもありました
FTICの趣旨は
現実に生活しているヒトの体の構造と機能、さまざまな職種で構成されている実際の地域社会の複雑さをキチンと分かった上で動くインテリジェントテクノロジーはないものかと望む研究者や実践家、自らの研究や事業を「本当の現実社会のなかで役立つものにしたい」と考えているICT/ロボット研究者開発者や起業家との出会い、Research Network づくりを目指す
ですが
昨日も新たな出会いの中で「Research Network」が広がりました


日本には「効率化」という言葉に対してのアレルギーみたいなものがあって
こうしたテーマを追求していくには 難しい課題がたくさんありますが
介護に関わる研究者や医療関係者 そして もちろん現場の方々など
様々な立場の方々の 意見や見識を伺う場として 
今後も 続けていきたいと思います

テクノロジーを活用して より「尊厳のある生活」を!です!

お忙しい中にも関わらず
ご登壇いただいたみなさま
ご来場くださったみなさま 
本当にありがとうございました

2019年5月11日土曜日

いよいよ今度の金曜日は第2回FTIC研究会!

いよいよ 6日後に迫ったFTIC第2回研究会
第1回からおよそ半年 
今回も各業界の最前線で活躍される方々にご登壇いただきます!
今から わくわく~

今週 オーストリアはグラーツで開催された
老年学会でのトピックスについても報告されますよ
湯気がホワホワ~ です

そうそう 皆様のご要望により 研究会の開催後
懇親会も開催することになりました
また たくさんの出会いがあるといいな~


奮ってご参加のほどを

参加お申し込みは UA評価機構のHPからどうぞ!!

2019年5月2日木曜日

ゴールデンウィークに思うこと


    イメージ画像です・・・Photo by:PHOTO AC - まぽさん
祝!令和!!
「令和」の「和」は和子の「和」~~♪


ところで この長いゴールデンウィークに改めて思う
日本人の「さが」・・・長い休みの使い方がわからない
動きっぱなしの私が言うことじゃないか💦

そもそも そんなに休む必要ないと思っちゃうし
だいたい 人間生活を支えている職種に休みは取れない


でも うちは年間の休みが120日以上あるし
入職して半年経てば年休10日も付いてくる
数年貯めれば 長期休暇はバッチリ取れる

お隣のスポーツジムもプールも使いたい放題だし
こんな職場環境の福祉施設って
なかなか無いよねー と思うんだけど どうでしょ?



それにしても 行楽地の人の多さときたら。。。
みなさん普段 お休み取れてます??