
12年前から開催している 市民介護研修~
三日間の 全てのカリキュラムが終わりました

参加されたみなさま お疲れさまでした

現場の介護スタッフによる
マヒのある方への着脱支援や お食事介助 オムツ交換や体位交換 車椅子移動から始まり
管理栄養士による摂食嚥下 介護食試食と調理実習や施設給食試食~
医療スタッフからも 各種の指導
理学療法士による 体力向上指導 介護予防
地域包括からは 総合的なサービスのあり方を
さらに 認知症ケアについても バッチリコンの
納得の三日間でした~

参加されたみなさまには 当聖新会で実践している ケアのエキスを
たっぷりと満喫していただいたかと思うのですが いかがでしょう

「施設ノウハウを皆さまへ」をモットーとした研修会ですからね
認知症ケア講習を受けた方は 認知症サポーターオレンジリングをGET

さらに この市民介護研修を受講された 全てのみなさまには 修了書が授与されました

写真は 修了証授与のシーンです

今回は30名ほどご参加いただきましたが
また来年も ぜひご参加くださいね

ほら 人って忘れちゃうでしょ
一年経つと忘れちゃうかもしれませんからね~

ぜひ いらしてくださいね
あ もちろん 今回参加できなかった方もぜひ

かなり実践的な内容ですからね
日常生活でも 役に立つことがぜったいあります


来年のメニューは 何かなぁ…?
さて さて この市民介護研修を始めて 12年の月日が流れました
三日間のカリキュラムの内容は 年々精査され アクティブな研修へと発展しています
「継続は力なり」ですね

地域にこんな施設があるんですもの
それを地域資源として有効活用しないなんて もったいない話ですよね~

社会福祉法人が こうした地域貢献するのは あったり前のこと!ですもの

「なにかあったら 東京聖新会」
「なんにもなくても東京聖新会」
なんてね(笑)
「地域の皆さまの いつもの聖新会」 ですから

FM 西東京でおなじみの 「みんなおいでよ!東京聖新会!!」

社会福祉法人東京聖新会は これからも頑張ってまいります~
・・・ので 宜しくお願いします~ です

あら ちょっと長くなりましたね・・・
でも 最後にもう少し
この研修を通して スタッフは成長してます
なんと言っても 研修講師は 現場スタッフたちなので
講師を務めるために 彼らは勉強マックスとなります

ということは この研修に地域のみなさまが ご参加下さることで
現場スタッフのスキルは向上する!と いうことになります

・・・素敵でしょ?
この市民介護研修開催は 最高に素敵なことなんでーす

では 来年も宜しくお願いいたします!
去年より今年! 今年より来年!
常に 前進を目指す東京聖新会に ご期待くださいませ~
