2014年3月20日木曜日
年度末納会 2
本日 なんと3回目の更新です(笑)
昨日の 納会ですが
3年お世話になったドクターの 送別会も兼ねています
色んな意味で 深く学ばせて頂きました
きっと 無駄にはしません
感謝です
何はともあれ 今年度も もうすぐ終わりです
みんな元気で この納会が開けたこと
これも たくさんの方のお陰と 感謝 感謝です
苦労も なかったわけじゃないけど
こうして 一皮一皮 剥けていくのでしょうね
私もスタッフも
さて 4月からは、心機一転
楽むことも忘れず がんばります~
学位をいただきました
今日は 立て続けの更新になります
うるさい・・・かな??
でも 見ていただきたい写真が
いっぱいあるんだも~ん
先週 ホワイトデーのその日
社会事業大学専門職大学院福祉ビジネスマネジメント修士学位
授賞式が行われました
袴をはいて 心はすっかり 娘さん
いろいろ大変なこともあったけど
なんとか 学位取得にまでこぎつけたのも
温かい スタッフの協力あってのこと
ほんと 感謝 感謝です
社会事業大学専門職大学院では たくさんの事を学ばせていただき
今さらに 学びの意欲に燃えています
人生 一生勉強ですね
みなさま 本当にありがとうございましたっ
追伸:
社会事業大学専門職大学院
は
日本で唯一の福祉専門職大学院です
私は ここで沢山の事を学びました
福祉専門職としての次のステップを目指す方には
オススメです!
年度末納会
昨夜は 年度末の納会!
写真は その準備風景です
こんな時も うちのスタッフたちは 手際良く 協力し合って
みるみるうちに 準備は進みました
さすがだわ~
それにしても おいしそうでしょ~
あれ?
さっそく コップを片手にしている方が・・・
納会の風景は また後ほど。。。
2014年3月11日火曜日
『震災直後…生死を分ける72時間になすべきこと』TBS
あの日から3年・・・
テレビでは「あの日を忘れてはならない」という思いからか
ここ数日 3・11関連の番組が多くなっていますね
昨夜 TBSでも
『震災直後…生死を分ける72時間になすべきこと』
と題した 番組が放送されましたが
ご覧になりましたか?
聖新会のヒマラヤドクターこと 増山先生が出てたんですよ~
気さくで穏やかな増山先生ですが 実は 低体温の専門家で
あのときも 救援物資を持って 石巻にすっ飛んで行ってました
この番組を通じて
命に関わる低体温症について
たくさんの人が 知ってくれると いいな~って思います
知ることで 救える命って きっとあるから
きっと。。。ね
2014年3月10日月曜日
地域音楽会
8日は 地域音楽会でした
地域の老若男女が集う 貴重なチャンスです
トリは 四中生徒による吹奏楽
今年度 入賞した曲目を 演奏してくれました
とっても上手~
地域のおじさん・おばさん・おじいさん・おばあさん
小中学校の先生・児童・生徒そして私も
地域のコラボによる 楽しい時間を満喫
でした
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)